
こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
NFTの初期費用の考え方
NFTを「購入」する際の初期費用
NFTを「販売」する際の初期費用
初期費用を安く抑える6つの方法
よくあるQ&A
今回はNFTの初期費用について、『購入する場合・販売する場合』それぞれ解説していきます。
初期費用を安くし、リターンを出しやすくする方法も解説するので、ぜひ順番にご覧ください。

本記事を読むと、NFTの初期費用を安くする方法がわかり、資産が増えやすくなりますよ!
【手数料についての重要なご案内】
仮想通貨を「販売所」で買うと、最大5%ほど大損します。
(10万円分で5,000円の損 ※通貨を円に戻す時もまた損)
人気のコインチェックでは、主要な仮想通貨が「販売所」でしか買えません。
大損しないためにも、ビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!
\無料10分・スマホでもかんたん/
【重要】NFTの初期費用は断言できません
前提として、NFTの初期費用は「〇〇円です!」と断言できるものではありません。
なぜなら、買うNFTの作品代によって変動することに加え、下記2つのコストは「1秒ごとに」変動するから。
NFTの購入に必要な
- 仮想通貨イーサリアムの価格
- 手数料(ガス代)の価格
なのでこれからご紹介する初期費用は、あくまで参考情報として考えてくださいね。
また、初期費用をご準備される際は、記載の金額より少し多めに準備しておくと安心ですよ!
NFTを購入する際の初期費用(目安:約1,800円+作品代)
購入する際の基本的な初期費用は、下記3つで計算できます。
- NFTの作品代
- イーサリアムの送金手数料
- NFT購入時のガス代
順番に解説していきます。
初期費用①:NFTの作品代(作品による)
まずはNFTの作品代です。
当然ながら、どのNFTを買うかで初期費用は変わります。
1,000円台で買えるNFTもあるので、お小遣いでも始められますよ。
「どのNFTを買うか決まってない…」という方は、以下記事を参考にしてくださいね!
初期費用②:イーサリアムの送金手数料(約800円)
前提として、NFT売買の際は、ウォレットに仮想通貨イーサリアムを入れておく必要があります。

基本的には、ビットフライヤーなどの取引所でイーサリアムを購入し、『MetaMask』というウォレットに送金する流れです。
この送金の際に、手数料が発生します。

引用元:ビットフライヤー公式
2022/11/14時点のイーサリアムのレート(1ETH=160,000円)で計算すると、約800円です。
MetaMaskについてくわしく知りたい方は、『【簡単】メタマスクとは?登録・使い方・入金送金の手順!』をどうぞ!
初期費用③:NFT購入時のガス代(約1,000円)
NFT購入時には、取引を承認するための手数料である『ガス代』がかかります。
あくまで目安ですが、記事執筆時点のガス代は約1,000円ほど。

ガス代価格は、取引の混雑具合によってかなり上下します。
大損しないよう、NFTの売買時には以下サイトでガス代の高騰状況を確認してくださいね!
ガス代についてくわしく知りたい方は、『ガス代の発生タイミング・節約術』をどうぞ!
その他の初期費用まとめ
その他『オファーorオークション』でNFTを購入する際は、上記にプラスして「ETH」⇌「WETH」に変換する手数料がかかります。

①(OpenSea画面右上)~③の順に進める。
交換したいETHの金額を入力し、「Convert tokens」をクリックして完了です!
NFTを販売する際の初期費用(基本的に無料)
【2022/10~】NFT販売時の手数料は原則無料に!
元々出品に15,000円ほどかかっていたのですが、10月のアップデートで無料になりました。
✨初期費用が無料に✨
OpenSeaの仕組みがかわり、ついにイーサリアムメインネットでも無料でNFTが作れるようになりました‼️【Before】
1⃣ウォレット初期化
👉ガス代かかる
(初期組の私は15,000円払った記憶が)
2⃣作品をNFT化【After】
1⃣作品をNFT化NFT作って売ってみたい‼️という方はぜひぜひ🙌 pic.twitter.com/ly7gKQimHK
— おもち💎omochi.eth (@omochibigaku) October 10, 2022
なので、気軽にNFTを出品してみましょう!

>>図解!NFTの出品方法・売り方|OpenSea(オープンシー)
…とはいえ、初期にはかからない費用が存在しますので、念のため解説しておきますね。
【補足1】転売時の手数料(販売価格の2.5%)
NFTを転売する際は、OpenSeaに対して販売手数料(販売価格の2.5%)を支払う必要があります。
わかりやすくいうと、10万円で転売したら、2,500円が手数料で引かれるということ。
なので、購入した価格と同じ価格で転売してしまうと、損します。
>>【完全ガイド】NFT転売のやり方・始め方!爆益の実例も公開
【補足2】ロイヤリティ(MAX10%)
ロイヤリティとは、「転売時」に発生する手数料のことです。
たとえば、ロイヤリティが10%のNFTを転売すると、以下のようなイメージで転売額から差し引かれます。
ロイヤリティはNFTの作者にとって大きな収入源ですが、転売する場合は覚えておきましょう!
その他、費用がかかる場合のまとめ
その他、下記のような場合には追加で費用がかかります。
- 出品条件を変更する時
- 出品したNFTを誰かに送付する時
- 出品するNFTデータをIPFSに保存した時
- 出品したNFTへのオファーを受け入れる時
NFTの初期費用を安く抑える6つの方法
初期費用を安く抑える方法を6つ、それぞれ解説していきます!
- NFTを安く買う権利を入手する
- 無料プレゼント企画に応募する
- イーサリアムが安い時に売買する
- ガス代が安い時に売買する
- ガス代の節約術を使う
- Polygonの作品を売買する
NFTを安く買う権利を入手する
NFT購入において、NFTを安く買う権利を入手することで初期費用を抑えられます。

ぼくがお小遣いから大きなリターンをだせているのも、WLを入手したおかげです。
冷静に振り返ると、コミュニティに所属し、ブログもやってたおかげで半端ないWLもらいまくってきたな…と。
・CNP
・CNPJ
・VLCNP
・あおぱんだパーティー
・わふくジェネ
・しきぶちゃん
・LLAC
・HAG
・ハロウィンNFTプペルお小遣いで始めたNFT投資が、車買えるくらいのリターンを生んでる🤣🤣
— ゆう@Web3.0投資×ブロガー (@yu_cryptobloger) November 8, 2022
WLの入手方法は、以下記事をご参照ください!
>>【必見】NFTのホワイトリスト(WL)とは?獲得方法も解説
無料プレゼント企画に応募する
Giveaway(無料プレゼント)企画に当選すると、無料でNFTを入手できます。
よくTwitterで↓のような企画が開催されているので、見つけたら応募してみてくださいね。
#CNPJ 完売&世界ランク5位到達 お祝いGiveaway開催します🚀
昨日、ぼくは85,000円で売れた大人気NFTコレクションです。
▶︎当選条件:
①フォロー@ujuuna999@yu_cryptobloger
②このツイートを「いいね」&「RT」
▶︎固ツイもRTで当選確率UP!
▶︎〆切:7/21 19:00#NFTGiveaway pic.twitter.com/XpQ4QKwVSr
— ゆう@Web3.0投資×ブロガー (@yu_cryptobloger) July 18, 2022
当選するコツやGiveawayの概要は、以下記事にて解説しています!
>>【NFT Giveaway完全版】やり方・受け取り方の全て
イーサリアムが安い時に売買する
まず挙げられるのは、イーサリアムが安い時に売買する方法です。
日本円に対するレートが安くなっている時は、売買する絶好のチャンスと言えるでしょう。
記事執筆時点のように、安くなっているタイミングで売買できるとお得ですね。

引用元:CoinMarketCap
ガス代が安い時に売買する
初期費用を抑えるには、ガス代が安い時に売買するのも重要です。
一般的には、日本時間の午前中はガス代が安くなる傾向があります。(海外勢の多くが就寝中のため)
とはいえ、大きなイベントなどでイーサリアムが活発に取引されていると高騰する可能性も。。
NFT売買の際は、必ずガス代の価格変動をチェックしてください!
ガス代の節約術を使う
下記のようなガス代節約術を使うと、初期費用を抑えられます。
- 取引速度を調整する
- プライベートセールで出品する
取引速度を調整する(遅くする)
取引速度を調整(遅く)することで、ガス代を節約できます。
少し待つだけで少々節約できるので、上記の手順でどのくらい節約できるかご確認くださいね!
プライベートセールで出品する
既にNFTの購入者が決まっている場合、ガス代を抑えて出品できます。
出品時の入力項目で出てくるので、購入者が決まっている場合は忘れないように設定しましょう!
Polygonの作品を売買する
「Polygonチェーンで売られている作品を買う・Polygonチェーンで出品」すると、ガス代を抑えられます。
イーサリアムとPolygonの違いは、下記の通り。
イーサリアム | Polygon | |
出品・購入時の ガス代 |
高い | 安い (出品時は無料) |
取引速度 | 遅い | 速い |
利用者数 | 多い | 少ない |
OpenSea内の アイテム数 |
多い | 少ない |
オークション出品 | 可能 | 不可能 |
円への交換 | 可能 | 不可能 |
動作の安定性 | 高い | 低い |
(スマホでは左右にスクロールできます) |
要するに、『イーサリアム=利用者が多くガス代が高い』・『Polygon=利用者が少ないためガス代も安い』ということ。
「とにかく安さにこだわってNFTを売買したい!」という方には、Polygonがおすすめ。
>>最安!OpenSeaのPolygonNFT出品・購入ガイド

NFTの初期費用でよくあるQ&A
NFTの初期費用でよくあるQ&Aを3つ、順番に解説していきます!
- 初期費用関連でよくある失敗は?
- NFTを作るのは有料?
- NFTは投資対象になるの?
初期費用関連でよくある失敗は?
結論からいうと、仮想通貨を損な買い方で買ってしまうことです。
というのも、仮想通貨は「販売所」・「取引所」のどちらかで買います。
初心者の方のほとんどは、手数料が高い「販売所」で買って大損してしまうんですよね。

人気のコインチェックでは、イーサリアム(ETH)が「販売所」でしか買えないので要注意。
初心者の方ふくめ、『安く買えて多機能』なビットフライヤーがおすすめです。
\無料10分・スマホでもかんたん/
もしコインチェックの口座しか持っていない方は、ビットフライヤーも作っておきましょう!
口座開設の手順を知りたい方は、『口座開設5STEP』の記事をご覧ください。
NFTを作るのは有料?
無料で作れます。そして、スマホでも作れますよ。
制作に興味のある方は『完全図解!NFTアートの作り方・始め方』をご参照ください!
NFTは投資対象になるの?
きっちり勉強すれば、投資対象になります。
冒頭でも申した通り、お小遣いで始めた副業会社員のぼくでも大きなリターンが出ているのが証拠。
確かにNFTはハイリスクですが、その分ハイリターンを狙えます。
どのようにリターンを出しているのかは、以下記事にまとめました!
>>【儲かる事例あり】NFTは儲からないと勘違いしてませんか?
まとめ:NFTの初期費用は取引時に要確認!
本記事の要点をまとめると、下記のようになります。
目安の金額
- NFT購入:約1,800円+作品代
- NFT販売:基本的に無料
ただし、ガス代やイーサリアムのレートは「1秒ごとに変動する」ので、必ず最新価格をご確認ください。
加えて、準備したイーサリアムが足りなかったら二重で手数料がかかるので、多めに準備しておきましょう!

\無料10分・スマホでもかんたん/
>>【儲かる事例あり】NFTは儲からないと勘違いしてませんか?
>>【完全ガイド】NFT転売のやり方・始め方!爆益の実例も公開
>>【必見】NFTのホワイトリスト(WL)とは?獲得方法も解説
>>【NFT Giveaway完全版】やり方・受け取り方の全て
>>図解!NFTの出品方法・売り方|OpenSea(オープンシー)
【手数料についての重要なご案内】
仮想通貨を「販売所」で買うと、最大5%ほど大損します。
(10万円分で5,000円の損)
人気のコインチェックでは、イーサリアムなどが「販売所」でしか買えません。
大損しないためにも、ビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!