

こんな疑問を解決します!
本記事の内容
Mint(ミント)ってなに?
Mintされるとどうなる?注意点は?
Mintする手順
結論、Mintとは簡単にいうと、『NFTを新規発行すること』です。
つまり、NFTの出品準備中ともいえます。…といってもピンときませんよね。
そこで今回は、『Mintの意味やMintされたNFTの状況、Mint情報の注意点』などを深掘りして解説していきます。
本記事を読むと、Mintの意味を理解でき、詐欺情報にだまされる可能性が下がりますよ!
NFTをMint(ミント)するってどういう意味?
繰り返しですが、Mintとは『NFTを新規発行すること(出品準備中)』です。
というのも、NFTを出品するには下記の手順をふむ必要があります。
- コレクション(NFT作品の陳列スペースのイメージ)を作成
- Mintする
- List(陳列スペースに価格をつけて並べるイメージ)する





arami-Profile Girl # 03をMINTしました!
Mar.15th 18:00 JSTに0.01ETH(Polygon)でLISTします✨https://t.co/1K6JywTjWG— あらみ arami (@Yu_Arami_NFT) March 14, 2022




【図解】NFTをMint(ミント)した時の状況
文章だけではわかりにくいと思うので、以下をご参照下さい。
Mintが完了すると同時に、作品の固有IDも発行されている(NFT化されている)のが分かります。





もう少し詳しく知りたい方は、以下記事をどうぞ!
>>NFTとは?メリット・デメリット・仕組みをわかりやすく解説!
NFTがMint(ミント)されたらもうすぐ購入できる合図
Mintされたということは、すなわちもうすぐ購入できるということ。
あなたが気になっているNFTコレクションのMint情報をみて、本記事を訪れたならすぐに購入の準備にうつりましょう。
NFTの購入手順は、ざっくり下記5STEP。
- コインチェックで口座開設
- MetaMask(仮想通貨ウォレット)準備
- MetaMaskへイーサリアムを送金
- MetaMaskとOpenSeaを簡単連携
- NFTを購入する









>>OpenSea(オープンシー)でのNFTの買い方!超入門編
あなたが見たNFTのMint(ミント)情報は信頼できる?
結論からいうと、NFT界隈には詐欺師もいるので注意が必要です。
NFT界隈の詐欺手法は、下記などが挙げられます。
- 『Discord』内にリンクを設置して別ページにとばし、ウォレット情報を盗む
- TwitterのDMでNFTコレクションの公式アカウントを装い、ウォレット情報を盗む
最も安全なのは、『NFTコレクションのTwitter公式アカウント』経由で購入すること。





NFTをMint(ミント)する手順
実際にMintしたい方は、以下記事の画像に沿って作業すれば完了します。
>>図解!NFTの出品方法・売り方|OpenSea(オープンシー)




というわけで、詐欺師には気を付けてNFTを楽しみましょう(*'▽')
>>OpenSea(オープンシー)でのNFTの買い方!超入門編