こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
NFTの詐欺を防ぐ3つのコツ
【厳選7選】NFTの詐欺手法と対策
よくあるQ&A
結論からいうと、NFTの詐欺手法は下記3つの予防策で99%防げます。
- 保管用ウォレットに移動させる
- 取引の際の文言をよくみる
- 秘密鍵を聞かれたら詐欺と判断する
まずは予防策をくわしく解説した上で、具体的な事例や対策もみていきましょう。
本記事を読むと、詐欺で押さえておくべきポイントがわかり、『資産を失うリスク』がグッと下がりますよ!
NFTの詐欺を防ぐ3つのコツ【ここを理解しておけばOK】
下記の3つを知っておくだけで、99%のNFT詐欺を防げます。
- 保管用ウォレットに移動させる
- 取引の際の文言をよくみる
- 秘密鍵を聞かれたら詐欺と判断する
それぞれみていきましょう!
保管用ウォレットに移動させる
まず重要なのは、保有しているNFTや仮想通貨を、保管用のウォレットに移動させること。
理由はシンプルで、仮に「普段使い用ウォレット」がハッキングされても、保管用の中身は守れるから。
おすすめは、インフルエンサー:マナブさんも愛用中の『Ledger Nano(レジャーナノ)』。
ラジオからの質問で「仮想通貨の外付けウォレットは、なにが良いか?」と質問があったので回答です。
基本的には、最大手の「Ledger」で問題ないと思い、僕は「Ledger Nano S」を利用中。これに入れて、実家でガチホして忘れてました。そしたら価格が「10倍」に増えました😌https://t.co/c20OfIUDQK https://t.co/IsO3YVWy4g pic.twitter.com/icAL7qvlJa— Manabu (@manabubannai) December 21, 2021
ぼくもレジャーナノで保管していますが、セキュリティが強固になりました!
偽物に引っかからない安全な買い方は、以下記事にまとめています。
>>【リスク回避】Ledger Nano(レジャーナノ)の安全な買い方
>>【図解】MetaMask(メタマスク)で複数アカウント作る手順
取引の際の文言をよくみる
NFTの詐欺では、危険な文言に気付かず承認してしまっているケースがほとんどです。
その文言とは「SetApprovalForAll(直訳:すべての承認を与える)」のこと。
1/
「SetApprovalForAll」は、現在NFT詐欺の手口として使われています。盗難被害の95%は、おそらくこの手法です。理解を深めておきましょう。
サクッと解説します。 https://t.co/asVRIdmt9B
— 🍺 ikehaya (@IHayato) October 11, 2022
「SetApprovalForAll」を承認することは、ウォレットの権限を詐欺師に渡してしまうのと同じです。
上記ツイートの通り、NFT購入時やミント時に「SetApprovalForAll」が求められることはありません。
以下のように表示されたら、詐欺を疑いましょう。
秘密鍵を聞かれたら詐欺と判断する
メタマスクの秘密鍵(シードフレーズ)を聞かれたら、120%詐欺です。
インフルエンサーや公式サイトになりすまし、秘密鍵を盗む詐欺師もあるので注意してください。
秘密鍵を入力するのは、メタマスクを復元する時だけです。
秘密鍵を教えるのは「金庫の鍵」を渡すのと同じなので、絶対に教えてはいけません!
【厳選7選】NFTの詐欺手法とその対策
NFTの詐欺手法を7つ、順番に解説していきます!
- TwitterでDMがくる
- DiscordでDMがくる
- 見知らぬNFTを送りつけられる
- 検索エンジンに偽サイトを表示
- ビジネス依頼から悪質サイトへ誘導
- リプライから悪質なサイトへ誘導
- フリーWi-Fiからのハッキング
NFTの詐欺手法①:TwitterでDMがくる
まずは、Twitterによる詐欺DMです。
詐欺師はNFTコレクションの公式アカウントやインフルエンサーになりすまし、DMしてくるのが一般的。
【注意喚起】#CNP が詐欺師に狙われてます!
ツイッターやDiscordで偽アカウントが大量発生しています……。
公式は「 @CryptoNinja_NFT 」です。
偽物はIDが違うので、ご注意ください。
フォロワー買って水増ししてるので、パッと見本物です……。詐欺サイトに誘導されて、CNP盗まれます! pic.twitter.com/qaLUCz4qX0
— 🍺 ikehaya (@IHayato) June 18, 2022
フォロワーやリツイートを大量に買っているケースが多いので、パッと見わかりづらいのが厄介です…。
ちなみに、下記のような主旨のDMが多いですね。
- キャンペーンに当選しました
- NFTを無料プレゼント
- 仮想通貨をプレゼント
- あなたのNFTを買わせてほしい
DMは基本無視、ましてやDM中のリンクは絶対に踏まないでくださいね。
詐欺手法①の対策
ひとまず、Twitterの通知設定を以下のように変更しましょう。
🚨詐欺アカウントからの通知をオフにしましょう‼️
「メールアドレスが未認証のアカウント」からの通知をオフにできます👇この設定で現状はほぼ詐欺アカウントからの通知は来ません。 pic.twitter.com/IN1xkmvNSH
— 全力まん NFT (@zenryoku_eth) October 6, 2022
「メールアドレスが未認証のアカウント」からの通知をオフにするだけで、かなり効果がありますよ。
気になるDMがきた場合は、Discordコミュニティなどで相談するのも1つです。
NFTの詐欺手法②:DiscordでDMがくる
続いて、DiscordでのDMが挙げられます。
Twitterと同じく、偽アカウントから甘い話しを持ちかけられることが多いです。
Discordコミュニティに入った瞬間にDMがくるケースも多いので、注意してくださいね。
詐欺手法②の対策
Discord関連のNFT詐欺を防ぐには、3つの設定をしておきましょう。
- プライバシー・安全の設定
- ダイレクトメッセージの設定
- 二段階認証の設定
手順は以下記事にて、全手順画像つきで解説しています!
設定していないと、詐欺師にDiscordアカウントが乗っ取られ、多くのメンバーが被害にあうかもしれません。
3分ほどで終わるので、サクッと設定しておきましょう!
NFTの詐欺手法③:見知らぬNFTを送りつけられる
突然NFTを送りつけ、触った人の資産を盗む手法もあります。
勝手にAirdropされてhiddenに入ってるNFTをunhideするとハッキングされる情報を見かけたので、技術的に詳細を調査してみました。
詳細はリプ欄に書きますが、結論として技術的にあり得る話だと腹落ちしました。皆さん身に覚えのないエアドロは触らない方がいいです。
↓続く↓
— しべる 🐶 | Ninja Animals🥷 | CNF⛩ (@Shiberu_7) February 24, 2022
OpenSeaアカウントの「hidden」に入っている見知らぬNFTは、すべて詐欺である可能性が高いです。
見知らぬNFTに高額なオファーを送り、操作させる詐欺手法もあります。
とにかく、見知らぬNFTには絶対に触れないようにしましょう!
詐欺手法③の対策
ここはシンプルに、「見知らぬNFTには触らない」が1番です。
NFTをバーン(≒消去)する方法もありますが、とにかく触らないのが最も安心。
放置しておくとOpenSeaが自動で消去してくれるので、何もせずほったらかしにしておきましょう!
NFTの詐欺手法④:検索エンジンに偽サイトを表示
Googleなどでネット検索すると、偽サイトが表示されることがあります。
⚠️注意⚠️
Googleでオープンシー公式で検索して1番上に出てきますが偽物です。①URLの確認
②シードフレーズは入れない
を心がけましょう🌈#NFT #opensea pic.twitter.com/JD0v0lHtuh— Ninja【NFT artist 】 (@ninjart396) February 28, 2022
見た目上は同じなので、見破るのはかなり難しいです。
URLをよく見れば偽物だとわかるのですが、初心者の方には難易度が高いですね。
詐欺手法④の対策
よく使うサイトをブックマークしておくのが、最も有効な対策です。
URLの安全確認済
- OpenSea
- MetaMask
- PancakeSwap
- 好きなNFTコレクションのOpenSeaページ
また、各NFTプロジェクトの公式Twitterをブックマークしておき、安全なURLに飛ぶのも有効ですよ!
NFTの詐欺手法⑤:ビジネス依頼から悪質サイトへ誘導
主にクリエイターさんを狙い、ビジネス依頼から悪質サイトへ誘導する手法もあります。
なんかNFT詐欺被害増えてるらしいっすね
知らない人から送られてくるファイルは開いちゃダメですよ「ラフ描いたorプロジェクトの詳細書いたからファイルで送るね」って言われたら「スクショして送ってくんね?」で対応しましょう
※これは去年あった詐欺師と思われる人物とのやりとり pic.twitter.com/vEDwyi3DaR
— おにぎりまん【コミティアし21b】⛩🍙⛩ onigiriman1998.eth (@onigiriman1998) March 3, 2022
ファイルを開くよう言われたり、別のサイトを案内されたら詐欺の可能性が高いです。
突然おいしい話しがきたら、まずは疑いから入ってくださいね。
詐欺手法⑤の対策
シンプルに、ファイルを開かない・リンクを踏まないのが1番です。
どうしても気になる場合は、下記のポイントを確認するといいですよ。
- 相手のツイート内容
- フォロワーはボットじゃないか
- ツイート数の割にフォロワー数が多くないか
それでも心配な場合は、NinjaDAOやキャラDAO、PANDAOなどのコミュニティで相談してみましょう!
>>【PC・スマホ】Discord(ディスコード)の始め方・注意点
NFTの詐欺手法⑥:リプライから悪質なサイトへ誘導
たとえば、「MetaMask」とツイートすると、ボットが悪質なサイトを送ってきます。
サイトではなく、「メールアドレス」を送ってくることもあるので注意です。
詐欺手法⑥の対策
こちらもシンプルに、リンクやアドレスに触れないようにしてください!
心配な方は、「メタマスク」と日本語でツイートすると安心ですよ。
NFTの詐欺手法⑦:フリーWi-Fiからのハッキング
フリーWi-Fiにつないでしまい、ウォレットがハッキングされるケースもあります。
たとえばスタバのフリーWi-Fiも、下記のような注意書きがあるんですよね。
「at_STARBUCKS_Wi2」の無線LANは暗号化しておりませんので、秘匿性の高い情報を送受信する場合には、セキュリティを確保するSSLやインターネットVPNなどを用いて通信内容を保護することをお勧めします。
【引用元:スタバWi-Fiサービス】
ウォレットを操作する時は、飲食店やホテルなどのフリーWi-Fiを使わないようにしましょう!
詐欺手法⑦の対策
出先でウォレットを触りたい方は、VPNでセキュリティを高めるのがおすすめです。
VPN(Virtual Private Network)を一言でいうと、安全性の高いプライベートネットワークのこと。
フリーWi-Fiの通信も暗号化してくれるので、ハッキングリスクが激減します。
おすすめのVPNは、30日間返金保証があり・コスパの良い『NordVPN』です。
まずは30日間0円で体験し、使い勝手をみて継続するかどうか決めましょう!
NFTの詐欺に関してよくあるQ&A
NFTの詐欺に関してよくあるQ&Aを3つ、順番にみていきましょう!
- ハードウェアウォレットは必須?
- NFTの詐欺にあった時の対処法は?
- NFTの詐欺対策で参考になるコンテンツは?
ハードウェアウォレットは必須?
結論、必須ではありません。
しかし、MetaMaskはオンライン上で使うウォレットなので、常にリスクととなり合わせ。
逆にハードウェアウォレットは必要な時に接続できるため、リスクは低下します。
くわしくは、『最も安全なNFTの保管方法!基礎からまるっと解説』をご参照ください!
出費を抑えたい方は、まずは保管用のメタマスクアカウントを作るのも1つですよ!
>>【リスク回避】Ledger Nano(レジャーナノ)の安全な買い方
>>【図解】MetaMask(メタマスク)で複数アカウント作る手順
NFTの詐欺にあった時の対処法は?
詐欺にあった時の対処法は、下記の2STEPです。
- 残りの資産を別のウォレットへ移動
- 取引の承認を取り消す
くわしい手順は、『MetaMaskがハッキングされたらすべきこと』をご参照ください。
NFTの詐欺対策で参考になるコンテンツは?
国内トップの知名度を誇る『CryptoNinjaNFT』の代表、イケハヤ氏のラジオが参考になります。
NFTの勉強法をくわしく知りたい方は、『NFT勉強法6選!おすすめ順に解説』をどうぞ。
ちなみに、イケハヤ氏が運営する日本最大の仮想通貨系オンラインサロン、『ICL』も非常に有益です。
参加者2,700名超の投資家コミュニティなので、気になる方はぜひ入会して知識レベルを高めましょう!
>>【評判あり】ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)とは?入会方法・AL情報まとめ
NFTの詐欺手法と対策まとめ
本記事では、DM・悪質サイト・見知らぬNFT送付など、さまざまな詐欺手法を解説しました。
再度結論をいうと、下記3つの知識があれば99%の詐欺を防げます。
- 保管用ウォレットに移動させる
- 取引の際の文言をよくみる
- 秘密鍵を聞かれたら詐欺と判断する
こちらをクリックして、『3つの対策』を最初からみる!
国内NFT市場の盛り上がりに伴い、今後ますます詐欺師が出てくる可能性大です。
詐欺にあった方は皆さん、「自分は大丈夫だと思っていた…」と口にしています。
ぜひ本記事を参考に、防御力を高めてください!
>>【リスク回避】Ledger Nano(レジャーナノ)の安全な買い方
>>【評判あり】ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)とは?入会方法・AL情報まとめ
>>【図解】MetaMask(メタマスク)で複数アカウント作る手順
>>【必見】最も安全なNFTの保管方法!基礎からまるっと解説