こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
Web3.0とは?
Web1.0~2.0とは?これらの問題点
Web3.0の肝!ブロックチェーン技術
Web3.0で起こる革命・注目市場
Web3.0のリスク・発展の壁
結論、Web3.0とは『個人が主役の自由なネット社会』です。
…意味不明ですよね。しかし、これから起こるであろうネット革命に備えて、ぜひ知っておきたい知識です。
そこで今回は、完全初心者でもわかるよう専門用語をかみ砕き、『Web3.0の概要や現在までのネット社会の変化、今後期待できる社会の革命』などを解説します。
本記事を読むことで、時代の最先端Web3.0の全体像を把握でき、他人にドヤ顔で語れる知識が手に入りますよ!
【Web3.0とは?】個人が主役の自由なネット社会です
前提として、Web3.0は最先端の言葉であり、まだ明確な定義がありません。
そんな中ひとことで表すと、『個人が主役の自由なネット社会』と表現できるのですが、順を追って理解していく必要があります。
まず重要なポイントは、『Web3.0="分散型"のネット社会である』ということ。
一方現代では、中央に企業などのリーダーがいて個人を管理しています。("中央集権"といいます)
現代は便利だと言われていますが、中央集権にはさまざまな問題点があるのです。
問題点を詳しく理解するために、過去のネット社会の歴史と問題点を振り返りましょう。
【Web1.0とは?】Webの誕生です
Web1.0とは、現在Webと略されている『WWW(=World Wide Web)』が登場し、ネット社会が誕生した時代のこと。
WWWが登場するまで、情報発信は"テレビ・新聞・ラジオ"などが中心でした。
つまり、限られた企業(有名人)だけが情報発信できたのです。
しかし、WWWが登場したことで、個人でも情報発信できるようになりました。
Web1.0の問題点
Web1.0は素晴らしい技術革命でしたが、下記のような問題点がありました。
- 通信速度がおそい
- Webを使いこなせる人が少ない
要するに、発信は基本テキストベース、そしてまだ使える人が少なかったのです。
また、情報を受け取る側も知識不足だったので一部の人々しか情報を受け取れず、ネット上でのコミュニケーションは発生しませんでした。
【Web2.0とは?】SNS社会です
Web2.0とは、SNSの普及により『個人が情報発信しネット上でつながる時代』のこと。
まさに"SNS社会"という名の現代です。
本記事をご覧のあなたも、TwitterやInstagram、LINEなどを日常的に使っているでしょう。
大切な人とすぐつながれる、欲しい情報はネットですぐ見つかる、、便利な時代ですよね。
また、「いいね」や「リツイート」などで相手に反応を送ることができ、リアルの場よりも簡単にコミュニケーションを取れるようになりました。
Web2.0の問題点
Web2.0の問題点は下記4つ。
- 中央集権
- コンテンツの所有権
- セキュリティリスク
- 個人情報の抜き取り
詳しく解説していきます!
中央集権
SNSが普及した現代では、GAFA(Google社・Amazon社・Facebook社・Apple社)・Twitter社などのリーダー(中央)に権利が集中しています。
中央集権の何がいけないのか?具体例を2つ挙げます。
トランプ氏のTwitterアカウント凍結
Meta社(旧Facebook社)による、一般人のInstagramアカウント停止
うーむ、、これは酷い話ですね。
Facebookが社名を「Meta」に変えた直後に、インスタで「@metaverse (メタバース)」のアカウントを使っていた一般人が、いきなり「アカウント停止」されました。FB社が、アカウントを欲しがった模様。FB社の株を持っていたけど、すべて売りますhttps://t.co/PkTys68BRY— Manabu (@manabubannai) December 24, 2021
要するに、中央にいる巨大企業の権利が強すぎるのです。
たしかにトランプ氏は、選挙絡みで不適切なツイートを繰り返したのかもしれません。
しかし、長い年月をかけて育てた『資産(フォロワー8,877万人)』を一瞬で失いました。
"Metaverse"というアカウント名で活動していた方に関しては、Meta社の一方的な都合でアカウントを停止されています。
上記のように、ユーザー(コンテンツの作者=クリエイター)の権利は弱く、中央に握られているのです。
コンテンツの所有権
中央集権は、コンテンツの所有権でも問題となっています。
具体的に、YouTube(Google傘下)の利用規約をみてみましょう。
要するに、『あなたのコンテンツは、私たちが勝手に利用するよ!広告にも使うね!』と言っているようなものです。
また、ぼくは過去YouTubeに歌の動画をUPしていたのですが、謎に全削除されるという珍事件も発生しました。笑
YouTubeに限らず、他のSNSも全て個人には不利な利用規約になっています。
セキュリティリスク
中央集権だと、セキュリティリスクも高まります。
理由は簡単で、ハッカーなどの攻撃者は、中央さえ突破できれば個人情報を盗み出せるから。
例えば、2019年にFacebookで5億3,000万人超の個人情報流出が起こりました。
ふだん何気なく使っているSNSが、突然ハッキング(不正アクセス)などのサイバー攻撃を受ける可能性があるのです。
個人情報の抜き取り
ぼくたちはGAFAやTwitter社などから、知らない間に個人情報を抜き取られています。
具体的には、利用登録で入力する"氏名・住所・年齢・性別"など、ネットサーフィンや調べものをした時の"行動履歴や嗜好"などが挙げられます。
これらは巨大企業の企業活動にも大いに利用されていますが、ビッグデータとして売買もされているのです。
Web2.0の問題点まとめ
Web2.0の問題点をまとめると、『中央集権』が全てに関わっているとお分かり頂けるはず。
- 中央集権
- コンテンツの所有権
- セキュリティリスク
- 個人情報の抜き取り
『Web3.0="分散型"のネット社会』でしたよね。
要するに、GAFAやTwitter社などが不在で、権利やセキュリティなどが個人に分散化されている社会です。
Web3.0の肝!『ブロックチェーン技術』を知ろう
イメージをつかんで頂くためにブロックチェーン技術を超ざっくり解説すると、下記のようになります。
ブロック | データを暗号化してブロックに収納 |
なぜブロックに 収納する? |
改ざんなどを防ぎ、セキュリティ対策を 強化するため! |
チェーン | ブロックを時系列で1つのチェーンに整理 |
なぜチェーンに 整理する? |
過去~現在までの情報を、高い信頼性で 管理するため! |
(スマホでは左右にスクロールできます) |
重要なのは、暗号化したデータをブロックに収納する際、たくさんの人々で確認しているところです。
例えば、1人のデータが書き換えられても、全員が同じデータを共有しているので異変に気付けるということ。
そしてブロックチェーン技術を使って生まれたのが、『ビットコイン』です。
"仮想"の通貨なのに価値があるのは、『金銭で売買されたという信頼性の高い取引データが記録されている』からなんですよね。
>>【ビットコイン(BTC)とは?】基礎から将来性まで解説!
ブロックチェーン技術の応用版!『イーサリアム』について
イーサリアムとは、ブロックチェーン技術を応用して作られた『アプリを動かすための土台(=土地)』です。
イーサリアムでは、事前に定められた契約が自動的に実行される機能(スマートコントラクト)が実装されています。
要は、自動販売機のように「小銭を入れてボタンが押されたらジュース出してね~」という自動的な契約がプログラミングできるのです。
ややこしいのですが、イーサリアムという土地の上で使える仮想通貨のことも、イーサリアム(ETH)と呼ばれています。
Web3.0領域の注目市場
Web3.0領域の注目市場は、下記の4つです。
- NFT(エヌエフティー)
- DeFi(ディーファイ)
- メタバース
- ブロックチェーンゲーム
これら4つには仮想通貨が必要なため、仮想通貨の需要は高まり世間に浸透しつつあります。
つまり、副業・仮想通貨を始めたい方は、まとめて仮想通貨ブログを始めるのがおすすめ。
>>【限定特典あり】仮想通貨ブログで月1万円稼ぐ完全ガイド【実質無料】
NFT(エヌエフティー)
NFT(Non-Fungible Token)とは、"非代替性トークン"と呼ばれます。
意味不明だと思うので、下記に言葉を分けて解説します。
意味合い | |
非代替性 | 代替不可能=世界で唯一の |
トークン | (NFTの文脈では)価値そのもの |
例えば、当ブログのアイコン画像はただのjpgデータですが、『ぼくが保有する世界で唯一の画像』だと断言できます。
なぜなら、NFTの取引履歴や、画像の固有IDなどを確認できるから。
つまり、コピーして使われたり、偽物を作られても本物は一つしかないのです。
>>NFTとは?メリット・デメリット・仕組みをわかりやすく解説!
>>【メガトレンド】CryptoNinja Partners(CNP)!
DeFi(ディーファイ)
DeFi(Decentralized Finance)とは、分散型金融を意味します。
国内・海外問わず、金融機関ってまさに中央集権ですよね。
「銀行の口座開設は面倒だし、海外送金も時間かかるし、利息も低すぎじゃない?」という問題を解決できるのが、DeFiという名のアプリケーションです。
DeFiの中でも『Uniswap』などが代表的ですが、具体的には下記のようなことが可能となります。
仮想通貨の受け渡し(時間・場所・人を選ばない)
仮想通貨を預けて利息を得る
仮想通貨の貸し借り
仮想通貨同士の交換(外貨両替のイメージ)
メタバース
メタバースとは、ネット上に作られた仮想空間のこと。
Facebook社がメタバース事業強化のために、Meta社に社名変更したことは有名ですよね。
自分のアバターを作り、メタバース内で交流するイベントなども開催されています。
メタバースはNFTと相関関係が強く、ブロックチェーン上にあるメタバースではアイテムや土地がNFTになっていたりします。
また、保有するNFTをメタバースで披露する使い方もでき、NFTはまさにファッションともいえるのです。
>>【理解度120%】メタバースの始め方・やり方!目的別に解説
ブロックチェーンゲーム
ブロックチェーンにより、『稼げるゲーム』が登場しました。
代表的なゲームでいうと、『Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)』が挙げられます。
このゲームは、『アクシー』というキャラを育てて戦うゲームで、戦いに勝利すると仮想通貨が手に入るのです。
また、ブロックチェーンゲームには、これまでのゲームと下記のような違いがあります。
育てたキャラやアイテムを売買できる
1つのアイテムが色々なゲームで使える(一部のゲームに限る)
>>【注意点3選】NFTゲーム(GameFi)の始め方まとめ
Web3.0で起こる革命
Web3.0で起こる革命は、下記4つ。
- クリエイターエコノミー
- お金の受け渡しが高速化・簡素化される
- リーダー不在の組織が生まれる
- 個人が匿名で世界とつながれる
それぞれみていきましょう!
クリエイターエコノミー
クリエイターエコノミーとは、『Youtuberやアーティスト、ゲーム配信者』などのクリエイターが生み出す経済圏のこと。
前述したYouTubeの現状を例に考えると、権利はクリエイターではなくYouTube(管理者)が握っています。
しかし、Web3.0には管理者がいないので、クリエイターはチャンネル登録者(ファン)から直接お金を稼げるのです。
すでにNFT市場ではクリエイターがファンを獲得し、直接NFTを販売する形でクリエイターエコノミーが進んでいます。
お金の受け渡しが高速化・簡素化される
『DeFi』の項目で解説した通り、金融にも革命が起こります。
仮想通貨の受け渡し(時間・場所・人を選ばない)
仮想通貨を預けて利息を得る
仮想通貨の貸し借り
仮想通貨同士の交換(外貨両替のイメージ)
直近の例でいうと、ロシアの侵攻を受けたウクライナが、仮想通貨での寄付を呼びかけました。(参照:Yahoo!ニュース)
ウクライナ政府は2022/2/26に寄付を呼びかけ、5日後には約60億円という莫大な援助金が集まったようです。
リーダー不在の組織が生まれる
Web3.0の社会では、DAO(ダオ=自律分散型組織)という組織形態が増えていくでしょう。
DAOでは、組織に参加しているメンバー同士が意見をだしあって物事を決定します。
社長や上司が指示をだす、トップダウン式とは正反対です。
参加メンバーによる決定事項は、イーサリアムのスマートコントラクトによって自動で実行されます。
なので、誰か1人の発言によって意見がくつがえることもありません。
個人が匿名で世界とつながれる
本記事でとりあげた、NFT・DeFi・メタバース・ブロックチェーンゲームどれをとっても『個人が匿名で』世界とつながれます。
管理者がいないため、ウォレットさえあれば自由につながれるのです。
年齢・国籍・性別・宗教など、何も関係ありません。
Web3.0に潜むリスク
ここまではWeb3.0の素晴らしい部分を解説しましたが、もちろんリスクもあります。
本章では、Web3.0に潜む2つのリスクを順番に解説します。
- すべてが自己責任な社会
- 相応の知識が必要
すべてが自己責任な社会
Web2.0である現代は、中央(管理者)がいることで問題が起きた時に解決してくれます。
例えば、サイトのログインIDやパスワードを忘れたら管理者が再発行の手続きを案内してくれますよね。
また、銀行に振込や送金を依頼すると、相手先に着金するまで責任をもって追跡してくれます。
しかし、Web3.0では問題が起きても誰も助けようがありません。
相応の知識が必要
Web3.0のサービスは、これまでのサービスと比べると使用するハードルが高いです。
なぜなら、Web3.0の領域は現在進行形で開発されていて、海外を中心に発展が進んでいるから。
日々アップデートが進む業界なので、ネット検索しても誤った情報・古い情報がヒットすることもあります。
また、海外のサイトは英語表記なので、わからない部分は翻訳機能を使うなどして進める必要があるんですよね。
Web3.0発展における壁
Web3.0発展における壁は、下記の2つ。
- 既得権益の問題
- 法律の問題
順番に解説していきます!
既得権益の問題
既得権益とは簡単にいうと、個人や社会的集団(国や企業など)がこれまでの歴史で作り上げてきた権利や利益のこと。
仮にDeFiの普及を国が進めようとした場合、下記のような問題解決が必要になるでしょう。
- 銀行機能の低下は、国にどんな影響を及ぼす?
- 金融機関含め、どのくらいの企業が倒産する可能性がある?
- 倒産した場合、企業に勤務する人々やその家族の生活をどう援助する?
- 銀行などの金融機関は、今後どのようなビジネスモデルで存続させる?
また、全国の金融機関も黙って見過ごすわけにはいきませんよね。
法律の問題
Web3.0発展において、もう一つ大きな壁となるのが法律の問題です。
具体例をだすと、現在NFT市場では『贋作』が問題になっています。
贋作とはつまり、他人の著作物を少しイジって流通させる偽物のようなイメージ。
また、不動産の登記簿などをNFT化すれば一層セキュリティを強化できますが、既存の各種法律を変えるのは時間もお金もかかるでしょう。
まとめ
繰り返し結論をいうと、『Web3.0とは、個人が主役の自由なネット社会』です。
Web3.0では中央(管理者)がいない、新しい世界が待っています。
そして、NFT・DeFi・メタバース・ブロックチェーンゲームなどにより、ぼくたちの暮らしは少しずつ変化しています。
既得権益や法律といった様々な問題がありますが、内閣でも『成長戦略に盛り込む』といわれ今後の発展に期待できるでしょう。
Web3.0に触れるためには、まず仮想通貨を保有するところからがスタートです。
実際に手を動かし、Web3.0の世界をともに楽しみましょう!
>>【メガトレンド】CryptoNinja Partners(CNP)!
>>【理解度120%】メタバースの始め方・やり方!目的別に解説
>>【選び方・買い方まで!】メタバースの土地購入ロードマップ