【スマホ版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

この記事でわかること

 

ブログに興味あるけど、始め方や費用面がわかりません。。1つの記事でまとめて解説して欲しい…」と思いますよね。

 

ぼくもブログ初心者のころ疑問だらけで、なかなか行動できませんでした。。

 

そこで今回は、副業→プロブロガー(最高月430万)になったぼくが、かんたん10分でできるブログの作り方をご紹介します。

ブログの収益報告

 

↓のように、たっぷりの画像で解説するので、初心者の方も安心して進めてください!

ブログの始め方

 

本記事を読めば、スマホ10分・迷わずノーストレスで、あなた専用のブログができますよ!

 

パソコンで始めたい方は、以下記事をどうぞ!
編集長

 

>>【パソコン版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

 

ブログサーバー:『ConoHa WING(コノハウイング)』が特大キャンペーン中!

今なら、『通常1452円→月678円~(最大53% OFF)』と超お得に。

どうせなら、10/3(火)16:00までの限定価格で始めましょう!

※セールは予告なく終了する可能性あり

\かんたん10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGをみてみる

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』にジャンプする!

ブログの初期費用が実質無料な理由

ブログが実質無料の理由

ブログが実質無料で始められる理由は、上記の『セルフバック』を使えるからです。

 

セルフバックを使うと、初期費用0円なのに、サクッと「ブログの初期費用+α」作れたりします。

セルフバック案件の例

 

他にも、ぼくが過去使ったセルフバック案件を挙げておきますね。

  報酬額
FX口座開設&1Lot取引
(1Lot購入してすぐ円に戻した)
42,000円
クレジットカード作成×3
(無料)
29,000円
証券口座作成×3
(無料)
18,000円
オンラインセミナー参加×2
(無料)
14,000円
資料請求×3
(無料)
31,250円
旅館予約・コーヒー豆注文 注文金額の数%
※時期によって、報酬額など変動する可能性あり

 

セルフバックを使うと、初期費用0円どころか、お小遣いまで稼げてしまうのです!

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』を今すぐみる!

 

【スマホ版】WordPressブログの始め方【全手順画像つき】

ブログの始め方

スマホでのブログの始め方は、下記5STEPです。(パソコンで始めたい方は『【パソコン版】ブログの始め方』をどうぞ!)

 

【補足:WordPressとは?】

WordPressとは、ブログ用のソフトウェアのこと。

ぼく含め、稼いでいるブロガーは、みんなWordPressを使っています。

【WordPressのメリット】

・自由に広告を貼れて稼ぎやすい

・未経験でもカスタマイズできる

・運営に消されるリスクがない

 

無料ブログ(アメブロなど)は、突然広告の掲載が禁止になり、収益化が激ムズになる可能性もあります。

 

ブログで稼いでいきたい方は、WordPressを使って、余計なリスクをなくしましょう!

 

その①:サーバーを借りる

ブログの始め方5STEP

 

ではさっそく、『ConoHa WING』でサーバーの手続きを進めましょう!

 

conoha WINGのメリット

  1. 初期設定が超かんたん
  2. 初期費用0円(有料の他社あり)
  3. 他社と比べ、月額料金も安い
  4. ドメインが無料で2つもらえる
  5. 表示スピードの速さが国内No.1

 

速い・安い・国内大手』の3拍子そろっている、ConoHa WINGを選べば間違いないですよ!

 

ConoHa WINGへアクセス。

 

\スマホ10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGへアクセスする

 

「今すぐアカウント登録」をタップし、赤字に沿って順番に入力。

スマホ版ブログの始め方

 

順番に選択。(ドメインは必須なので、WINGパックがおすすめ

スマホ版ブログの始め方

 

順番に入力。(初期ドメインは適当でOK、サーバー名は変更不要

スマホ版ブログの始め方

 

その②:ドメインを決める

ブログの始め方5STEP

 

以下説明文を参考に入力していく。(ドメインはもう1つ無料でとれるので、考えすぎないでくださいね)

スマホ版ブログの始め方

【画像の字が小さくて見えない方用↓】
〇〇.××(ドメイン)が決まったら、「検索」して誰も使っていないか確認。
(すでに使われていたら、変更する必要あり。)
作成サイト名 ブログ名のこと。後から変更
できるため、適当でOK。
WordPressユーザー名 WordPressのログインIDになるので、
覚えやすい文字列がおすすめ。
←※スマホでは左右にスクロールできます→

 

WordPressのログインパスワードを決め、一旦無料の「Cocoon」で進める。

スマホ版ブログの始め方

 

ログインIDやパスワードは、メモしておいてくださいね!
編集長

 

その③:基本情報を入力

ブログの始め方5STEP

 

「お客様情報」を順番に入力。

スマホ版ブログの始め方

 

電話番号を入れて、「SMS認証」を進める。

スマホ版ブログの始め方

 

クレジットカード情報を入力。

スマホ版ブログの始め方

 

申し込みを完了し、ブログ完成!(赤枠部分は必ずすべてメモしてください!

スマホ版ブログの始め方

 

ブログサーバー:『ConoHa WING(コノハウイング)』が特大キャンペーン中!

今なら、『通常1452円→月678円~(最大53% OFF)』と超お得に。

どうせなら、10/3(火)16:00までの限定価格で始めましょう!

※セールは予告なく終了する可能性あり

\かんたん10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGをみてみる

 

その④:SSL化(セキュリティの強化)

ブログの始め方5STEP

 

続いて、SSL化(セキュリティ強化の設定)を進めましょう!

 

といっても、ほぼやることはないので、ご安心を。

 

conoha WINGの管理画面へログインする。

conoha WINGへのログイン方法

 

①~⑤をクリックし、「SSL有効化」がグレー→ブルーになるのを待つ。(通常30分~1時間ほど)

SSL化の手順

 

①ブルーになった「SSL有効化」をクリック→②の「サイトURL」をクリック。

SSL化の手順

 

鍵マークがでていればSSLできているので、完了です!

SSL化の手順

 

SSL化できない時の対処法

万が一SSL化できない場合、72時間ほど待ってみてください。

ごく稀に、情報の反映に時間がかかるケースがあるようです。

>>無料独自SSLを設定する

>>かんたんSSL化を利用する

 

その⑤:WordPressにログインする

ブログの始め方5STEP

最後、できあがったWordPressにログインしましょう!

 

ログインする際は、下記URLの「ドメイン名」の部分を、先ほど設定したドメイン名に変更して検索してください。

https:/ドメイン名/wp-admin/
※【参考】当ブログ:https://3shinjidai0.com/wp-admin/

 

conoha管理画面からもログインできますよ!
編集長

WordPressへのログイン方法

 

設定したログイン名・パスワードを入力し、ログインする。

WordPressへのログイン

 

以下の画面になればOK!

WordPressへのログイン

 

お疲れさまでした!これであなたもブロガーです!
編集長

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』を最初からみる!

 

ブログサーバー:『ConoHa WING(コノハウイング)』が特大キャンペーン中!

今なら、『通常1452円→月678円~(最大53% OFF)』と超お得に。

どうせなら、10/3(火)16:00までの限定価格で始めましょう!

※セールは予告なく終了する可能性あり

\かんたん10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGをみてみる

 

WordPressブログの初期設定5STEP

【スマホ版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

WordPressブログの初期設定を5STEP、ぞれぞれ解説していきます!

 

その①:デザインテーマの導入

まずは、専門知識がなくても洗練されたデザインにできる、デザインテーマを導入しましょう。

 

デザインテーマには無料版・有料版がありますが、圧倒的に有料版がおすすめです。

 

理由は、集客機能が豊富かつ、ボタンリンク↓などの収益に関わる機能も充実しているから。

光るボタン

本記事でも使っています!

 

おすすめは、当ブログでも使っている『AFFINGER(税込:14,800円)』です。

AFFINGER

 

このAFFINGER(アフィンガー)の影響もあり、検索1位を量産し、ブログでご飯を食べれています。

AFFINGERを使った効果

 

また、今なら豪華2大特典もついてきますよ!(ぼくが買った時は目次プラグインはなかった…)

AFFINGERの特典

AFFINGERの特典

 

さらにさらに、当サイト限定で、『Amazonギフト券1,000円分』もご用意しました!

 

他サイト経由だともらえないので、ブログ作成からAFFINGER導入までぜひまとめて行ってくださいね!

 

記事が増えてからテーマを変更すると、面倒くさい手作業が多く、かなり時間を削られます。

 

セルフバックを活用すると、こちらも実質無料にできるので、ブログ立ち上げ時に一緒に導入しておきましょう!

 

>>AFFINGER公式サイトをみてみる

 

導入手順は、以下記事で丁寧に解説しています!

 

>>【W特典!】AFFINGERの体験レビュー・導入手順【忖度なし】

 

その②:ASPへの無料登録

続いて、ASPへ無料登録しましょう。

 

ASPとはかんたんに言うと、『ブロガーと広告主をつなぐ仲介会社』です。

ASPとは

 

ASPに無料登録しておくと、豊富な案件の中から紹介したい案件を選べます。

 

ASPによって保有している案件は違い、同じ案件だとしても「条件・掲載可能になる速度」が異なることもあります。

 

なので、ASPには必ず複数登録しておきましょう!

 

おすすめは下記6つで、もちろんぼくもすべて登録しています。

a8.net』 ・ASP最大手、案件数非常に多い
・セルフバック案件も非常に多い
『afb』 ・万能型で案件数多い
・振込手数料が無料
アクセストレード』 ・特に金融系に強い
・こちらも上場企業が運営
もしもアフィリエイト』 Amazon・楽天の商品をオシャレに
紹介できる機能あり
バリューコマース』 ・万能型で案件数多い
・電話&メールでのサポート手厚い
『TCS』 仮想通貨ブログで登録必須
※ASPの名称をクリックすると、各公式HPにとべます!
←※スマホでは左右にスクロールできます→

 

稼ぎ頭の広告がストップになってもすぐ別の広告に変えれるよう、複数ASPに登録し、万が一のリスクを回避しましょう。

 

初心者の方は、まず記事数0でも登録できる『A8.net』に登録し、記事数が貯まったら他のASPも登録してくださいね!

 

くわしい登録手順は、以下記事をどうぞ!
編集長

 

>>【無料6選】月200万ブロガーが厳選する神ASP!【登録必須】

 

その③:パーマリンクの設定

次に、パーマリンクの設定をしましょう。

 

パーマリンクとは、記事のURLのこと。

例:)https://3shinjidai0.com/〇〇

 

パーマリンクを設定すると、記事ごとに個別のURLを設定できるようになります。

 

WordPressの管理画面(https:/ドメイン名/wp-admin/)から①「設定」→②「パーマリンク」。

パーマリンクの設定手順

 

投稿名」をクリックし、下部にある「変更を保存」をクリック。

パーマリンクの設定手順

 

いざ記事を書く際は、「URL」からURLを編集。

パーマリンクの編集方法

 

URLが日本語のままだと表示する際に文字化けするため、必ず『英語表記』に変更しましょう!

 

その④:無料プラグインの設定

続いて、無料プラグインの導入です。

 

プラグインとは、『ブログを使いやすく、便利にしてくれるツール』のこと。

 

無料でダウンロードできるので、まずは下記3つだけでも導入しておきましょう。

  1. EWWW Image Optimizer【画像圧縮のため】
  2. XML Sitemaps【サイトマップ作成のため】
  3. Contact Form 7【お問い合わせフォーム設置のため】

 

WordPress管理画面から、①「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

プラグインの導入手順

 

プラグイン名を検索→「今すぐインストール」をクリック。

プラグインの導入手順

 

有効化」をクリックして完了です!

プラグインの導入手順

 

その⑤:Googleの無料サービスの設定

最後、ブログ運営に役立つ、Googleの無料サービスを設定しましょう!

 

設定しておくべきは、下記2つです。

Googleアナリティクス アクセス解析・分析に役立つ
Googleサーチコンソール 検索からの流入分析に役立つ

Googleアナリティクス

Googleサーチコンソール

 

>>Googleアナリティクスの設定方法

 

>>Googleサーチコンソールの設定方法

 

アナリティクスで作ったGoogleアカウントを使い、サーチコンソールも設定してくださいね!

 

ブログサーバー:『ConoHa WING(コノハウイング)』が特大キャンペーン中!

今なら、『通常1452円→月678円~(最大53% OFF)』と超お得に。

どうせなら、10/3(火)16:00までの限定価格で始めましょう!

※セールは予告なく終了する可能性あり

\かんたん10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGをみてみる

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』を最初からみる!

 

最初のブログ記事を書くコツ【参考例あり】

【スマホ版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

最初のブログを書くコツは、『あなたがやってみた体験(レビュー)をまとめること』です。

 

「~とは?」のような説明記事は、慣れてからでOK。
編集長

 

ぼくが今扱っている仮想通貨ジャンルに挑戦する方は、下記のような記事を書くのがおすすめですよ!

 

その他、初心者の方でも書きやすい、お得な案件を挙げておきますね。

Funvestへの無料登録方法
Funvest参考記事
無料登録でAmazonギフト券もらえる
投資の達人の無料視聴方法
投資の達人参考記事
5,000円の有料動画が限定無料でみれる
みんなの銀行の口座開設手順
(超かんたんに無料口座作れます)
紹介コード(jedThRjk)を入力すると、
現金1,000円もらえる
Amazonオーディブルの登録方法
(超かんたんに無料登録できます)
無料登録すると、1ヵ月本が聴き放題
(対象作品は、なんと12万冊以上)
←※スマホでは左右にスクロールできます→

 

上記4つはSNSとの相性も抜群なので、早々に収益化できるチャンスもありますよ!

 

実際にあなたが申し込んだ内容をまとめましょう!(パクリはNG)
編集長

 

ブログ初心者によくあるQ&A

【スマホ版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

ブログ初心者によくあるQ&Aを4つ、順番に解説します!

 

ブログのジャンルを決めるコツは?

下記の中から選ぶのがおすすめです。

  • 興味関心がある
  • 高単価案件がある
  • 市場が伸びている(需要がある)

 

参考までに、ぼくのジャンル変更の経歴をまとめますね。

雑記
(書籍レビューなど)
書くことに慣れるため、
関心のあるテーマを書いた
NISAなどの投資系 元銀行員の知識を活かせて、
かつ関心が高かった
転職・退職 高単価案件が多く稼ぎやすい
と言われているから
【今ここ】仮想通貨 超高単価案件と関心があり、
市場が急成長しているから

 

過去のぼくのように「稼ぐにこだわりたい!」という方には、仮想通貨ジャンルがおすすめです!

 

なぜなら、SNSを活用して、1ヵ月未満で10万円以上稼げたから。(副業会社員時代)

仮想通貨ジャンルが稼ぎやすい証拠

 

1件1万円以上(3件で3万円)の超高単価案件もあるので、こだわりがない方は仮想通貨を選ぶといいですよ!

 

仮想通貨ジャンルにチャレンジしたい方は、以下記事をご覧ください。

 

>>【完全版】仮想通貨ブログアフィリエイトの始め方・やり方

 

無料ブログをおすすめしないのはなぜ?

下記のリスク・デメリットがあるからです。

  • 広告の掲載が突然禁止になる
  • 運営からアカウントを消される
  • カスタマイズ性が低い

 

広告掲載が禁止されたり、アカウントを消されると、一瞬で稼げなくなります。

 

どれだけブログ記事を書いていても、すべて水の泡です…。

 

せっかくブログに挑戦するなら、余計なリスクは避けましょう。

 

前述のセルフバックを使えば年間利用料も余裕で作れるので、WordPressでブログを作ってくださいね!

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』を最初からみる!

 

こちらをクリックして、『セルフバック』をもう一度みる!

 

ちなみに、WordPressブログを持っていると、Webライターでも高単価案件を取りやすくなりますよ。

 

有料のデザインテーマって必須?

必須ではありませんが、ブログの立ち上げ時に入れておくことを強くおすすめします。

 

理由は色々ありますが、特に大きいのは下記2つです。

  • 専門知識がなくても、洗練されたデザインにできる
  • 記事が増えていくと、テーマの移行がかなり面倒くさくなる

 

途中でテーマを移行する場合、『前のテーマのショートコード等を変更&デザインなどを手で修正』する必要がでてきます。

 

記事を書く以外のムダな時間を省くためにも、ブログ立ち上げ時に入れておきましょう!

 

ぼくは、こちらもセルフバックで実質無料にしました。
編集長

 

こちらをクリックして、『デザインテーマの導入方法』をもう一度みる!

 

>>【W特典!】AFFINGERの体験レビュー・導入手順【忖度なし】

 

WordPressにログインできない時の対処法は?

まずは、下記をもう一度ご確認ください。

  1. WordPressのID・パスワードは正しいか
  2. conohaのログインID・パスワードと混ざっていないか
  3. ログインURLは正しいか
  4. 1~3時間待っているか(長いと24時間ほどかかる)
https:/ドメイン名/wp-admin/
※【参考】当ブログ:https://3shinjidai0.com/wp-admin/

 

URLを手入力されている方は、conoha管理画面からのログインも試してくださいね!

WordPressへのログイン方法

 

最悪、パスワードの復旧もできますよ↓
編集長

パスワードの復旧方法

 

ブログサーバー:『ConoHa WING(コノハウイング)』が特大キャンペーン中!

今なら、『通常1452円→月678円~(最大53% OFF)』と超お得に。

どうせなら、10/3(火)16:00までの限定価格で始めましょう!

※セールは予告なく終了する可能性あり

\かんたん10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGをみてみる

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』を最初からみる!

 

まとめ:家計のゆとりを目指すなら、ブログがおすすめ!

【スマホ版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

今回は、【スマホ版】ブログの始め方~稼ぐコツまで細かくまとめました。

 

WordPressは有料ですが、月たったの数百円、かつセルフバックを使えば実質無料です。

 

また、たった1件の獲得で「年間利用料」をペイできる高単価案件もありますよ。

 

お金の不安を減らすためにも、いざ1歩踏み出し、在宅&どこでも働ける未来を目指しましょう!

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』を最初からみる!

 

こちらをクリックして、『セルフバック』をもう一度みる!

 

ブログサーバー:『ConoHa WING(コノハウイング)』が特大キャンペーン中!

今なら、『通常1452円→月678円~(最大53% OFF)』と超お得に。

どうせなら、10/3(火)16:00までの限定価格で始めましょう!

※セールは予告なく終了する可能性あり

\かんたん10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGをみてみる

 

>>【完全版】仮想通貨ブログアフィリエイトの始め方・やり方

 

>>【W特典!】AFFINGERの体験レビュー・導入手順【忖度なし】

 

>>【パソコン版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

 

a8.net』 ・ASP最大手、案件数非常に多い
・セルフバック案件も非常に多い
『afb』 ・万能型で案件数多い
・振込手数料が無料
アクセストレード』 ・特に金融系に強い
・こちらも上場企業が運営
もしもアフィリエイト』 Amazon・楽天の商品をオシャレに
紹介できる機能あり
バリューコマース』 ・万能型で案件数多い
・電話&メールでのサポート手厚い
『TCS』 仮想通貨ブログで登録必須
※ASPの名称をクリックすると、各公式HPにとべます!
←※スマホでは左右にスクロールできます→

 

【最後に】SNSでシェアしてブログ仲間を作りましょう!

【スマホ版】ブログの始め方を画像つきで解説【かんたん10分】

ブログが作れた方は、SNSでシェアしてみましょう!(インスタならストーリーズ)

 

ぼくにメンションしていただければ、ブログを見に行き、シェアの内容がよければ拡散もさせていただきます!

 

他人の拡散を上手く得られると、効率よくあなたの声を届けられますよ。

 

拡散狙いの短文はやめてくださいね!
編集長

 

Instagramでシェアする場合↓

  1. ブログURL
  2. ブログのジャンル
  3. 今の意気込み

を書き、@yucrypto_にメンション

 

ブログサーバー:『ConoHa WING(コノハウイング)』が特大キャンペーン中!

今なら、『通常1452円→月678円~(最大53% OFF)』と超お得に。

どうせなら、10/3(火)16:00までの限定価格で始めましょう!

※セールは予告なく終了する可能性あり

\かんたん10分・限定キャンペーン中/

Conoha WINGをみてみる

 

こちらをクリックして、『【スマホ版】ブログの始め方』を最初からみる!

ビットトレードのおすすめポイント
  • この記事を書いた人

新時代3.0編集部

編集長(監修者)ゆうの経歴:銀行員法人営業⇒メーカー開発営業⇒専業メディア運営者 | 証券外務員1種/FP3級/銀行業務検定11個保有 | 金融商品販売額10億超の実績あり | 七武海・CNN等を保有するNFTコレクター | 全記事すべて、編集長が監修しています。