【初心者向け】AFFINGERの使い方ハンドブック

今回は、AFFINGER(アフィンガー)の使い方をガッツリまとめます。

 

一気に覚えるのは大変なので、目次を見ながら少しずつマスターしてくださいね!

 

>>【W特典!】AFFINGERの体験レビュー・導入手順【忖度なし】

 

記事作成の前に…【最低限設定しておくべきポイント】

AFFINGERの使い方に入る前に、最低限設定しておくべきポイントを3つだけ解説します!

 

その①:パーマリンクの設定

パーマリンクとは、記事のURLに使う文字列で、記事の内容を表すかんたんな言葉にするのがおすすめです。

 

設定→パーマリンクから「投稿名」に変更。

 

記事編集画面の「URL」から入力できます!

 

一度下書き保存しないとパーマリンクは表示されないので、覚えておいてくださいね!

 

その②:アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像とは、その記事のイメージ画像のことで、トップページやブログカードで表示されます。

 

投稿タブのアイキャッチ画像に画像をドラック&ドロップ。

 

画像が反映されます

 

その③:カテゴリーの設定

カテゴリ分けしておくと、後から上のように分けられます。

 

投稿タブ「新規カテゴリを追加」からカテゴリを追加し、チェックマークをつける。

 

下書き保存後、プレビュー画面でジャンル分けされているか確認しましょう!

 

AFFINGERの使い方【記事を書く際に使える機能】

それでは、AFFINGERの使い方をみていきましょう!

 

記事作成は、まずこのボタンをクリック

まずはこちらから新規記事を作成しましょう!

 

見出しの作成方法

上のような見出しを設定していきます。

 

見出しにしたい文字を選択し「見出しボタン」をクリック。

 

「見出し」をクリックすると変更される。

 

見出しの種類を変更する場合は↓。

 

見出しの色の変更方法

「外観」→「カスタマイズ」→「見出しタグ(hx)/テキスト」をクリック。

 

変更する見出しを選択し、色を変更。

 

ボタンリンクの設定方法

ボタンリンクの設定方法をみていきましょう!

 

左上の「+マーク」→「カスタムボタン」をクリック。

 

ボックスが挿入されるので、見出しを消し「未設定」に変更。

 

丸みを「0」に変更し背景色を「灰色」、ボーダー色を「白」に変更。

 

ボックス内に文字を打ち込む。

 

文字を選択し「中央ぞろえ」と「太字」に変更。

 

左上の「+マーク」→「カスタムボタン」をクリック。

 

ボタンが配置されるので、ブロックタブからテキストを入力。

 

リンク先URLにアフェリエイトリンクを貼る(なければ「#」のままでOK)、幅を100に変更。

 

ボーダー太さを「1」、丸みを「5」に変更。

 

色をカラーコードを用いて変更する。変更方法はこちら。

 

以下のように設定する。

  • 背景色1:#43A047
  • 背景色2:#66BB6A
  • ボーダー:81C784
  • ボタンシャドウ:#388E3C

 

プレビューで実際にボタンが作成されているか確認しましょう!

 

ちなみに、一度つくったらコピペで使い回せますよ。

 

コピペの方法は超かんたんですが、やり方が気になる方はこちらをクリックしてください!

 

会話吹き出しの作成方法

以下のような会話吹き出しを設定します。

 

始めにこちらからアイコン画像を名前を設定しておきます。(8個まで設定可能)

 

吹き出しの背景色は外観のカスタマイズ→オプション→会話ふきだしから設定可能

 

左上の「+マーク」→「会話ふきだし」をクリック

 

吹き出しが配置されます。アイコンの種類と向きの変更は以下のボタンから可能です。

 

画像の挿入方法

画像の挿入方法を解説します。

 

挿入したい箇所に画像をドラック&ドロップ。(コピペでもOK)

 

画像が挿入されます。(右側の「枠線」をクリックすると画像が見やすくなるのでおすすめ)

 

以下の3つのボタンはよく使うので覚えておきましょう!

 

ボックスの作成方法

ボックスとは、上のような囲みのことで、これがあると記事がわかりやすくなります。

 

左上の「+」マークからマイボックスをクリック。

 

ボックスが挿入されるのでタイトルを入力し、アイコンを「未設定」に変更。

 

枠線丸み、タイトルの色を変更。

 

続いてボックス内の文章を追加します。

 

ボックス内の左上の「+マーク」からリストをクリック。

 

以下のボタンからリストを選択。

 

以下の画面から「チェックB」に変更。

 

改行でリストを追加し。表を作成して完成!

 

ブロックの背景色の変更方法

上のような背景色があるボックスを作成します。

 

左上の「+」マークからマイボックスをクリック。

 

ボックスが挿入されるのでタイトルを消し、アイコンを「未設定」に変更。

 

枠線の太さと丸みを「0」にし、背景色も薄黄色へ変更。

 

先ほどと同様にリストを追加すれば完成です。

 

文字の装飾方法

文字の装飾方法を解説します。

 

文字を選択し、鉛筆マークをクリック。

 

装飾イメージは以下の通りです。

 

文字にリンクを貼る方法

文字にリンクを貼る方法を解説します。

 

文字を選択しリンクマークをクリック。

 

リンクを入力し「Enter」で完了です!

 

スペーサで行間を広くする方法

スペーサを挿入し行間を広くする方法を解説します。

 

左上の「+」マークからスペーサをクリック。

 

スペーサが挿入されます。高さは設定タブから変更可能。

 

テーブルの挿入方法

以下のような表の挿入方法を解説します。

 

左上の「+マーク」からテーブルをクリック。

 

カラム数と行数を入力し「表を作成」をクリック。

 

表が挿入されるので各セルに入力して完成させましょう!

 

ブログカードの挿入方法

以下のようなブログカードを挿入する方法を解説します。

 

事前に挿入する記事のIDを確認しておきましょう。(IDは投稿ページの↓から確認できます)

 

左上の「+マーク」からクラシックをクリック。

 

ツールバー切替ボタンからカード→IDを入力・readmoreをoffにする。

 

プレビュー画面で挿入されていることを確認します。

 

一度つくったブロックはコピペで使い回せます!

一度作成したブロックはコピペすることが可能です。

 

必要に応じて使用してください!

 

最初はブロックという意味も不明だと思いますが、使ううちに慣れますよ。
編集長

 

AFFINGERの使い方【トップページの設定方法】

最後に、トップページの設定方法をみていきましょう!

 

ブログタイトル・キャッチフレーズの変更方法

ブログタイトルとキャッチフレーズの設定方法を解説します!

 

設定から「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を入力。

 

下へスクロールし「変更を保存」をクリック。

 

サイトタイトルとキャッチフレーズが変更されていることを確認。

 

背景色・文字色と変えたい場合は↓。

 

メニューボタンの配置方法

メニューボタンとは、この部分。

 

「外観」→「カスタマイズ」→「メニュー」→「メニューを新規作成」。

 

分かりやすい名前を入力→「ヘッダーメニュー」を選択し「次」→「+項目を追加」。

 

カテゴリを選択するのがおすすめ→「公開」をクリック。

 

メニューボタンが配置されているのを確認しましょう!(複数ボタンを配置したい場合、この作業を繰り返してください!)

 

メニューボタンの背景・文字色を変えたい場合は↓。

 

ヘッダーカードの設定方法

ヘッダーカードの設定方法を解説します。

 

AFFINGER管理→「ヘッダー下/おすすめ」からヘッダーカード情報を入力。

 

右上の「Save」をクリック。

 

ヘッダーカードが設定されていることを確認します。

 

プロフィールカードの設定方法

プロフィールカードの設定方法を解説します。

 

「外観」→「ウィジェット」→「プロフィール」をサイドバーウィジェットの一番上へドラック&ドロップ。

 

名前とプロフィールは、「ユーザー」→「プロフィール」で設定。

 

アイコン画像とプロフィール画像は、「外観」→「カスタマイズ」→「オプション」→「プロフィールカード」をクリック。

 

ヘッダー画像とプロフィール画像を設定し「公開」。

 

プロフィールカードが設定されたことを確認してください!

 

人気記事の表示方法

人気記事の設定方法は、下記の通り。

 

「AFFINGER管理」→「ヘッダー下/おすすめ」をクリック。

 

「人気記事」(何でもOKです)入力→記事IDを順番に入力→「再度のスクロールに表示する」にチェック→「Save」。

 

>>【W特典!】AFFINGERの体験レビュー・導入手順【忖度なし】

ビットトレードのおすすめポイント
  • この記事を書いた人

新時代3.0編集部

編集長(監修者)ゆうの経歴:銀行員法人営業⇒メーカー開発営業⇒専業メディア運営者 | 証券外務員1種/FP3級/銀行業務検定11個保有 | 金融商品販売額10億超の実績あり | 七武海・CNN等を保有するNFTコレクター | 全記事すべて、編集長が監修しています。